新着情報
生活相談員という職種が生まれた背景
#生活相談員という職種が誕生したのは、日本の高齢化が急速に進み、介護保険制度が導入された2000年頃です。
〇高齢化社会の到来
日本は世界でも有数の高齢化社会となり、高齢者の方々は年齢とともに、さまざまな身体機能の低下や、介護が必要となる状況に直面するケースが増えてきました。
そんな中、1997年に介護保険法が成立し、2000年に介護保険制度が施行されました。
高齢者の方々が安心して暮らせるよう社会全体で支えあう仕組みとなっており、この制度によって高齢者の方々は自ら利用する介護サービスを選んで受けることができるようになりました。
介護保険ができる前までは、行政が決めた介護事業所で介護を受ける「措置制度」でしたが、利用者が自ら利用する介護サービスを選べる「契約制度」へと仕組みが変わることになりました。
〇もとは「生活指導員」と呼ばれていた
生活相談員は、介護保険制度ができる前まで、1963年に制定された老人福祉法において「生活指導員」と呼ばれていました。
「生活相談員」の名称になったのは、実は介護保険制度が導入されてからになります。
介護保険制度は、要介護者の尊厳を保持し、自立した日常生活を営むことができるようにサポートすることを目的としています。
そのため、「指導」という言葉は不適切であると考えられ、今の「生活相談員」という名前が主流になったと言われています。
〇介護サービスにとって必要な「生活相談員」
介護保険制度が成立したことで、通所介護では「指定居宅サービス等の人員、設備及び運営の基準」、地域密着型通所介護では「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準」が定められ、生活相談員も配置が義務付けられました。
通所介護の人員基準では、生活相談員は「事業所ごとにサービス提供時間に応じて専従で1以上(常勤換算方式)」とされており、勤務時間数には以下のような時間も含めることができます。
・サービス担当者会議や地域ケア会議に出席する時間
・利用者宅を訪問し、ご利用者の家族も含めた相談・援助のための時間
・地域の町内会、自治会、ボランティア団体等と連携し、利用者様に必要な生活支援を担ってもらうなどの社会資源の発掘・活用のための時間
生活相談員という職種は、高齢化社会における高齢者の方々の生活を支えるために、不可欠な存在となっています。
単に事務作業を行うだけでなく、ご利用者一人ひとりと向き合い、その人らしい生活を送れるよう支援することが、生活相談員の役割です。
ほねつぎデイサービスで働きたい、見学してみたいという方はお気軽にLINEからお問合せください。
ほねつぎデイサービスで働きたい方、まずは見学を希望という方もお気軽にお問い合わせください。
LINEで簡単問い合わせ